3月9日【今日は何の日】
3月【今日は何の日】カレンダー|前の日 < 3月9日 > 次の日
3月9日【今日は何の日】
今日の記念日
【記念切手記念日】
1894(明治27)年、日本初の記念切手が発行された。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。
【レコード針の日】
エジソンが世界で初めて発明した蓄音機では、鉄の針が使用されていましたが、後に円盤式のレコードでダイヤモンド針を採用しました。
現在のレコード針の針先は、ダイヤモンドのチップで出来ています。
また、種類は丸針(一般的なレンジの音域を再生する汎用的)、楕円針(高音域の伸びに特徴)、シバタ(4ch)針(前後左右と4chのサウンドとして再生)、S楕円針(音溝への追従性が楕円針より更に高い)、SAS針(レコードをカッテイングする時に使用されるチップに限りなく近い形状)などがあります。
【エスカレーターの日】
1914年(大正3年)に東京・上野で開催された大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行なわれた。
ちなみに世界一短いエスカレーターは、川崎駅地下街のアゼリアからモアーズへ降りるエスカレーターで、5段くらいしかない。ギネスブックにも認定されている
【雑穀の日】
日本古来からの主食の原点ともいえる雑穀の素晴らしさについて、より多くの人に知ってもらおうと日本雑穀協会が制定。日付は3と9で「ざっこく」と読む語呂合わせから。雑穀料理のコンテスト、会員企業による店頭PR、雑穀産地でのイベントなどを行う。
【関門国道トンネル開通記念日】
1958(昭和33)年、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。1937年の最初のボーリング打込みから21年かかった。
【ありがとうの日】
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
【緑の供養日】
観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。
緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
【佐久ケーキ記念日】
長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。
「さ(3)く(9)」の語呂合せ。
【バービーの誕生日】
1959(昭和34)年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表した。
現在、150以上の国や地域で販売され、ファッション人形として世界一のシェアを誇っている。1999(平成11)年の40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラーであるピンク色一色になった。
【酢酸の日】
お酢の主成分である酢酸は、生活習慣病の予防や健康維持に期待できることから、もっと摂取してもらおうと愛知県半田市に本社を多く株式会社ミツカングループ本社が制定。
日付は3と9で「酢酸(さくさん)」の語呂合わせから。
【3.9デイ】(ありがとうを届ける日)
NPO法人のHAPPY&THANKSが社会教育の推進や子どもの健全育成などの活動で、よりよい人材育成と社会の発展などを目的に制定。「ありがとう」という言葉に託して感謝を伝えあう日。
日付は「ありがとう」のサンキュー(3と9)から。
【感謝の日】
「父の日」「母の日」など身内に対する感謝の日はいくつかあるが、
人生を重ねていくうえで、いろいろな形で感謝したい人や出来事に出会う。そんな今までの人生でめぐりあったものに思いを寄せる日をと、愛媛県の横山重子さんが制定した日。日付は3と9でサンキューの語呂合わせから。
【ざっくの日】
インターネット接続サービスのブランド名「ZAQ(ざっく)」を広くPRしようと、関西地区でケーブルテレビインターネットなどを展開する関西マルチメディアサービス株式会社が制定
【緑の供養日】
観葉植物のレンタル業の株式会社N.S.B.コーポレーション(ブランド名・レンタルプラント&フラワー)が、緑(植物)への感謝の意味を込めて制定した日。緑のみ(3)と供養のく(9)とありがとうのサンキュー(3と9)を組み合わせてこの日とした。
※【参考】
レミオロメンの楽曲に「3月9日」という曲がある
【クジラの日】(毎月)
1993(平成5)年、日本捕鯨協会が京都で国際捕鯨委員会(IWC)を開催しました。それを記念して、同協会を始め、大日本水産会などの25団体が制定したそうです。
過去の事件・事故や出来事
- 建暦に改元。1213年に建保に改元(1211)
- 室町幕府が大内義隆に遣明船の復活を許可(1530)
- ナポレオンがジョゼフィーヌと結婚。5年後オーストリア皇女との政略結婚の為に離婚(1796)
- 京都御所建春門前に公家の学問所を開設。学習院の起源(1847)
- 長崎・下田などの開港地での踏絵を廃止(1856)
- 寺田屋事件が起こる(慶応2年1月23日)(1866)
- 山岡鉄舟が駿府城で西郷隆盛と会見し、恭順謝罪の意を訴えて徳川家を救う(1868)
- 薩摩・長州・土佐の兵1万人による天皇護衛の親兵を「近衛兵」と改称(1872)
- 日本初の記念郵便切手発行。第1号は明治天皇・皇后陛下ご成婚25周年記念(1894)
- 静岡県水産試験所の「富士丸」が進水。日本初の石油発動機船(1906)
- ソ連政府が首都をペトログラードから200年ぶりにモスクワに戻す(1918)
- 南武鉄道(現在のJR南武線)川崎〜登戸が開業(1927)
- フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が特別議会で恐慌対策の「ニューディール政策」を発表(1933)
- 鐘ヶ淵紡績前社長で衆議院議員の武藤山治が失業者により狙撃。翌日死亡(1934)
- 伊豆大島の三原山、11年ぶり噴火(1951)
- 国道2号線の関門国道トンネル(3461m)が開通。世界初の海底道路(1958)
- アメリカでバービー人形の発売開始(1959)
- 長谷川恒男がアイガー北壁の冬季単独登頂に世界で初めて成功(1978)
- 大阪空港騒音公害訴訟で国が13億円を支払うことで14年ぶりに住民と決着。国が初めて騒音公害の責任を認めて和解金を払う(1984)
- 日本気象協会がスギ花粉情報を発表(1987)
- 新宿の新東京都庁舎が完成。48階建243mで総工費1570億円(1991)
- 日米韓3国が朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)設立協定に調印。北朝鮮は12月に調印(1995)
- 戦後初の国産戦闘機であるF-1がこの日をもって全機退役した(2006)
今日が誕生日の有名人
- アメリゴ・ヴェスプッチ(伊:南米大陸探検,アメリカの名の由来1454)
- オノレ・ミラボー(仏:政治家1749)
- ハワード・カーター(考古学者1873)
- 梅原龍三郎(洋画家1888)
- 夏川静枝(女優1909)
- ミッキー・スピレーン(米:推理小説家『探偵マイク・ハマー』1918)
- W.コーン(米:物理学者(1998年ノーベル化学賞)1923)
- アンドレ・クレージュ(仏:服飾デザイナー1923)
- 篠田正浩(映画監督『瀬戸内少年野球団』1931)
- 奥村淑子(声楽家1933)
- ユーリー・ガガーリン(ソ連・世界初の宇宙飛行士1934)
- 来生えつこ(作詞家,作家,来生たかおの姉1948)
- カルロス・ゴーン(ブラジル・仏:経営者1954)
- 帆足新一(漫才師(ゆーとぴあ)1955)
- 小倉淳(アナウンサー1958)
- MIE(未唯)(歌手(ピンクレディー)1958)
- バービー(人形1959)
- 斉藤祐子(斉藤ゆう子) (タレント1960)
- 木梨憲武(タレント(とんねるず)1962)
- 木原龍太郎(ミュージシャン(ORIGINAL LOVE)1963)
- 上田祥子(タレント1972)
- 川江美奈子(シンガーソングライター1972)
- 西尾悦子(タレント1973)
- エマニエル(坊や)(米:タレント1975)
- 浜野裕子(タレント(C.C.ガールズ)1975)
- 相田さやか(声優1975)
- 杉山紀彰(声優1977)
- つぶらまひる(女優1978)
- 石黒太基(イケてる営業マン1980)
- 河野真也(お笑い芸人(オクラホマ)1980)
- 彩花 (タレント1981)
- 尾崎光洋(俳優1988)
- 千葉雄大(モデル,俳優1989)
- 鈴木奨(お笑いタレント(ジュモンれもん)1989)
- ざっくぅ(ZAQのマスコットキャラクター2003)
- ウメ星国王(漫画キャラ(『ウメ星デンカ』) ?年 )
Short URL :