6月30日【今日は何の日】
6月【今日は何の日】カレンダー|前の日 < 6月30日 > 次の日
6月30日【今日は何の日】
今日の記念日
【ハーフタイムデー】
一年も残す所あと半分となる日。
【トランジスタの日】
1948(昭和23)年、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、ジョン・バーディン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った
【アインシュタイン記念日】
1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。
【集団疎開の日】
1944(昭和19)年、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。
【夏越の祓,大祓】
大祓は、罪とけがれをはらい清める神事で、6月と12月の末日に行われる。
【関連】
大祓 12月31日【今日は何の日】
【みその日】(毎月)
「みそ(三十)」の語呂合せで、全国味噌工業協同組合連合会が1982(昭和57)年9月に制定し、みそ健康づくり委員会が実施。
【そばの日】(毎月末日)
30日に限らず、毎月月末(みそか)がそばの日です。日本麺業団体連合会が制定しました。昔、江戸の商人が毎月月末に縁起物としてそばを食べていたことに由来しています。細くて長いそばの形状から、身代(しんだい=家の財産)が長続きするようにという願いを込めていたようです。
【光晴忌】
詩人・金子光晴の1975(昭和50)年の忌日
過去の事件・事故や出来事
- 英国議会が国王としてオランダのオレンジ公ウィリアム夫妻を招く。名誉革命の始まり(1688)
- 新橋停車場構内に西洋食物店の営業が許可。初の駅食堂(1872)
- ロンドンのタワーブリッジ完成(1894)
- 第一次大隈重信内閣が発足。日本初の政党内閣 (1898)
- アインシュタインが特殊相対性理論の最初の論文を物理雑誌に提出(1905)
- 京成電気軌道(現在の京成電鉄)設立(1909)
- 「看護婦規則」公布。看護婦資格などを規定(1915)
- 三菱造船神戸造船所で日本初の潜水艦が完成(1920)
- 大阪を中心に防空演習(1928)
- レーム事件(長いナイフの夜事件)。ヒトラーがナチス突撃隊隊長レームら反ヒトラー分子をドイツ各地で一斉に処刑・暗殺(1934)
- 東宝映画設立(1936)
- 落語家・講談師らが愛国演芸同盟を結成。カーキ色折襟の制服と戦闘帽を着用(1936)
- マーガレット・ミッチェルの小説『風と共に去りぬ』発刊(1936)
- 花岡鉱山事件。秋田県の花岡鉱山で、強制連行された中国人労働者850人が蜂起(1945)
- アメリカのベル研究所でトランジスタが発明される(1948)
- 平事件。福島県平市(現在のいわき市)で馘首反対の掲示板撤去をめぐり共産党員と警察が衝突(1949)
- 「覚醒剤取締法」公布(1951)
- 東京都教育委員会が足立区に夜間中学の設置を許可 (1951)
- 北海道の十勝鉄道の一部(清水〜下幌内22.3km,下幌内〜鹿追5.0km,熊牛〜北熊牛2.8km,熊牛〜南熊牛4.7km)がこの日限りで廃止(1951)
- 羽田空港がアメリカから13年ぶりに全面返還(1958)
- 米軍嘉手納空軍基地を離陸したF100D戦闘機が石川市宮森小学校に墜落、給食準備中の児童ら17人が死亡(1959)
- 栃木県の東武鉄道矢板線(矢板〜新高徳23.5km)がこの日限りで廃止(1959)
- 宮城県の国鉄東北本線支線の一部(利府〜(旧)松島11.6km)がこの日限りで廃止(1962)
- 山梨県の山梨交通(甲府駅前〜甲斐青柳20.1km)がこの日限りで廃止(1962)
- 宮崎県の宮崎交通(南宮崎〜青島〜内海20.0km)がこの日限りで廃止(1962)
- 山口県の防石鉄道(防府〜堀18.8km)がこの日限りで廃止(1964)
- 岩手県の花巻電鉄の一部(中央花巻〜西花巻0.5km)がこの日限りで廃止(1965)
- 岐阜県の三井金属鉱業鉱山鉄道の一部(六郎〜東町1.1km,桂渕〜神岡町2.4km)がこの日限りで廃止(1966)
- ケネディ・ラウンド最終文書に53か国が調印(1967)
- ソ連の3人乗り宇宙船「ソユーズ11号」が帰還途中で事故。乗員全員死亡(1971)
- 都営地下鉄6号線(現在の三田線)・日比谷〜巣鴨が延伸開業(1972)
- 上野動物園の「おサルの電車」が廃止。動物虐待と抗議された為(1974)
- 北海道の国鉄夕張線登川支線(紅葉山(現在の新夕張)〜登川7.6km)が石勝線開業に伴い廃止(1981)
- 国鉄仁堀連絡船(広島県仁方〜愛媛県堀江38.0km)がこの日限りで廃止(1982)
- 日本人の平均寿命が初めて男女揃って世界一になったと厚生省が発表(1984)
- 北海道の国鉄興浜北線(浜頓別〜北見枝幸30.4km),岩内線(小沢〜岩内14.9km)がこの日限りで廃止(1985)
- 多極分散をモットーとした第四次全国総合開発計画(四全総)が決定(1987)
- 金融先物取引開始(1989)
- 新学習指導要領に基づいた1992年から使われる小学校社会科教科書に「日の丸が国旗、君が代が国歌」との記述が入れられる(1991)
- 岡山県の同和鉱業片上鉄道(片上〜棚原33.8km)がこの日限りで廃止(1991)
- 村山富市内閣発足(1994)
- 京王帝都電鉄が京王電鉄に社名変更(1998)
- NTTドコモがポケットベルの新規契約の受付を停止(2004)
- スペインで同性婚法成立(2005)
- 最後の急行形気動車運行の急行列車「みよし」が廃止(2007)
今日が誕生日の有名人
- アーネスト・サトウ(英:駐日公使館書記官『一外交官のみた明治維新』)
- 東くめ(教育家,『幼稚園唱歌』を編集1877)
- 弘田竜太郎(作曲家『浜千鳥』『雀の学校』1892)
- 宇田荻邨(日本画家1896)
- 島田磬也(作詞家『女の階級』『裏町人生』1909)
- ミウォシュ(ミロシュ)(ポーランド・米:詩人(1980年ノーベル文学賞)1911)
- 西川辰美(漫画家『おトラさん』1916)
- スーザン・ヘイワード(米:女優1919)
- P.バーグ(米:生化学者(1980年ノーベル化学賞)1926)
- ラッシャー木村(プロレス1941)
- 南伸坊(イラストレーター1947)
- 田中雅之(歌手(クリスタルキング)1951)
- 立川談四楼(落語家1951)
- 石井隆夫(声優1954)
- 荻原浩(小説家1956)
- 塀内夏子(漫画家『オフサイド』1960)
- ナース井出(井出えり)(タレント1965)
- 太田明(ミュージシャン(筋肉少女帯)1965)
- マイク・タイソン(米:ボクシング1966)
- ラルフ・シューマッハ(独:レーサー1975)
- 矢部太郎(タレント(カラテカ)1977)
- 石川直樹(探検家・写真家1977)
- 月野うさぎ(セーラームーン)(漫画キャラ1980)
- 加藤万梨音(タレント1981)
- 越智大祐(野球1983)
- 上園啓史(野球1984)
- ラファウ・ブレハッチ(ポーランド:ピアニスト1985)
- 貴田裕美 (水泳1985)
- 春田なな(漫画家1985)
- 小嶋じゅん(モデル1985)
- 金子恭平(タレント(FLAME)1987)
- 中尾明慶(俳優1988)
- 夏帆(女優1991)
- 菊地彩香(タレント(AKB48)1993)
- 山口美由紀(漫画家『タッジーマッジー』 ?年)
- あさき(作曲家 ?年)
Short URL :