7月19日【今日は何の日】
7月【今日は何の日】カレンダー|前の日 < 7月19日 > 次の日
7月19日【今日は何の日】
今日の記念日
【北壁の日】
1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功した。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった。
【マッターホルン北壁登頂の日】
【女性大臣の日】
1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生した。 岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。
【戦後民主主義到来の日】
1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。
【トークの日】(毎月)
毎月19日は語呂合わせでトークの日です。1985(昭和60)年にNTTが民営化されました。そのNTTが薬師丸広子の「あなたを・もっと・知りたくて」をテーマ曲にして大々的にCM戦略を打ってでたのです。その翌年1986年にNTTがトークの日を定めました。この時のNTTのCMは同じく薬師丸広子の曲「ささやきのステップ」でした。
この「トークの日」には、電話でおしゃべりをしてほしいという意味を込めてだそうです。
過去の事件・事故や出来事
- ローマで大火。皇帝ネロがキリスト教徒による放火であるとして迫害を開始(64)
- 源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討の為に鎌倉を出発 (1189)
- 明應に改元。1501年に文龜に改元(1492)
- イギリスでメアリー1世が即位。わずか9日間でジェーン・グレーは退位(1553)
- 蘭方医・楢林宗建らが長崎出島で日本初の種痘を実施(1849)
- ドイツ・デュッセルドルフ郊外のネアンデルタールで旧石器中期の人骨を発見(1856)
- 東京〜大阪の幹線鉄道予定線を中山道経由から東海道経由に変更することを公布(1886)
- 富士山頂に郵便局を開設(1906)
- 渋谷事件。東京渋谷で闇市での利権抗争が絡み台湾省民と武装警官が銃撃戦。双方で死傷者43人(1946)
- 今井正監督の映画『青い山脈』が封切り(1949)
- 第15回オリンピック・ヘルシンキ大会が開幕。日本が16年ぶりに参加。ソ連が初参加(1952)
- 池田内閣の発足で日本初の女性大臣(厚相・中山マサ)誕生(1960)
- 女性初のマッターホルン北壁登頂に成功(1967)
- 首都高速神奈川1号横羽線・東神奈川〜浅田が開通。神奈川線初の開通区間(1968)
- 秋田県の羽後交通横荘線(横手〜沼館15.3km)がこの日限りで廃止(1971)
- 第22回オリンピック・モスクワ大会が開幕。ソ連のアフガニスタン侵攻にともない東西関係は悪化。日本・アメリカ・中国など67か国が不参加 (1980)
- ユナイテッド航空232便不時着事故(1989)
- 第26回オリンピック・アトランタ大会が開幕(1996)
- 二千円札発行。42年ぶりの新額面紙幣(2000)
今日が誕生日の有名人
- エドガー・ドガ(仏:画家1834)
- 加藤唐九郎(一無斎)(陶芸家(1955年人間国宝)1897)
- R.S.ヤロー(米:医療物理学者(1977年ノーベル生理学医学賞)1921)
- 三波春夫(歌手1923)
- 水野春郎(映画評論家1931)
- 田の中勇(声優1932)
- 安岡力也(俳優1946)
- 中川昭一(政治家1953)
- 西森マリー(歌手1961)
- 近藤真彦(俳優,歌手,レーサー1964)
- 杉本彩(タレント1968)
- 宮藤官九郎(俳優,脚本家1970)
- 人時(ミュージシャン(黒夢)1972)
- 田中光(体操1972)
- 藤木直人(俳優1972)
- 菊池麻衣子(女優1974)
- 家城啓之(お笑い芸人(カリカ)1976)
- 浅井良(野球1979)
- 小嶺麗奈(タレント1980)
- レイチェル・マイナー(米:女優1980)
- 水田芙美子(タレント1985)
- 坂本羽蘭(モデル1988)
- 菅聡美(モデル1991)
- 石田大樹(タレント1995)
スポンサーリンク
Short URL :