7月6日【今日は何の日】
7月【今日は何の日】カレンダー|前の日 < 7月6日 > 次の日
7月6日【今日は何の日】
今日の記念日
【サラダ記念日】
歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」から。この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。スーパーやドレッシングのメーカー等が、商品の売り上げを伸ばそうとPRを行っている。
【公認会計士の日】
日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。
1948(昭和23)年、「公認会計士法」が制定された。
公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書その他財務書類の監査・証明をしている。
【ゼロ戦の日】
1939(昭和14)年、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始った。零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。
【ピアノの日】
1823(文政6)年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。
【記念日の日】
日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因む。当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日だったが、2000(平成12)年から7月6日に変更された。
過去の事件・事故や出来事
- 浅間山大噴火。死者2万人。天明の大飢饉の要因に(1783)
- パスツールが開発した狂犬病ワクチンが初めて人体に使用され、効果が認められる(1885)
- 国鉄中央東線の笹子トンネルが貫通。全長4567m (1902)
- 安田善次郎寄贈の東大安田講堂が完成(1925)
- アメリカ大リーグで第1回オールスターゲーム開催(1933)
- 海軍が零式艦上戦闘機(零戦)の初試験飛行を実施(1939)
- 日本の国号を「大日本帝国」から「日本国」に改称(1946)
- 東京・谷中の五重塔が心中放火で全焼(1957)
- ジョン・レノンとポール・マッカートニーが出会う(1957)
- 大相撲が6場所制になり初の名古屋場所が始まる(1958)
- 田中角栄が54歳で史上最年少で総理となる(1972)
- イギリスの北海油田の洋上基地で大爆発事故。死者166人(1988)
- 6月に亡くなった歌手・美空ひばりに国民栄誉賞(1989)
- 神戸市西区で校門圧死事件。校則のありかたが問題に(1990)
- ミュンヘンサミット開幕、7月8日まで(1992)
- 香港国際空港開港(1998)
- 日本記念日学会創設(2001)
- 2012年第30回夏季オリンピックの開催地にロンドンが決定(2005)
今日が誕生日の有名人
- マクシミリアン(メキシコ皇帝1832)
- ヘイデンスタム(スウェーデン:詩人,小説家『カール王の軍兵』(1916年ノーベル文学賞)1859)
- ハンス・アイスラー(東独:作曲家1898)
- A.H.T.テオレル(スウェーデン:生化学者(1955年ノーベル生理学医学賞)1903)
- ミヤコ蝶々(女優1920)
- 都筑道夫(推理小説家『スリラー料理』1929)
- 遠藤実(作詞・作曲家1932)
- ダライ・ラマ14世(ラマ教教主(1989年ノーベル平和賞)1935)
- 桐島洋子(評論家・作家1937)
- 長塚京三(俳優1945)
- ジョージ・ウォーカー・ブッシュ(米:大統領(43代)1946)
- シルベスター・スタローン(米:俳優1946)
- ジョン・ランボー(映画『ランボー』の主人公1947)
- 瀬川瑛子(歌手1948)
- 諸星大二郎(漫画家1949)
- 崔洋一(映画監督1949)
- 旭富士正也(安治川親方)(相撲/横綱(63代)1960)
- とよた真帆(女優1967)
- 大西結花(タレント1968)
- 荒井美佐子(モデル1969)
- 長康行(国際派1974)
- 佐藤亜紀子(タレント1974)
- 吉田秀一(タレント1975)
- 高橋のりえ(タレント1983)
- 高野沙織(タレント1985)
- 高濱卓也(野球1989)
- 高井つき奈(タレント(SKE48)1995)
Short URL :